トップページ » 陸上競技場
陸上競技場

《Part.3》 第1回サッカースタジアム建設シンポジウム 前半レポート

※当記事は2012年11月5日に開催されたスタジアムシンポジウムに関するものです※


Part.3は"スタジアムの進化"というタイトルで進めていきます。
まずは基調講演の概要をまとめた後、それについて少し触れていきます
第一段階…グラウンド
機能:日本の場合は学校、体育、運動

街中に近いが中心にあるわけではない。
人口増加に伴い街中から追い出されていく


第二段階…総合陸上競技場、運動公園
機能:大会開催
対象:選手、役員(客は不要)

非常に遠いので自動車が交通手段で駐車場完備

(日本はここで止まっている)


第三段階…ホームスタジアム
機能:ホームスタジアム
対象:観客、メディア
 
使うのはプロチームなので専用、観客のために屋根、アクセス、飲食などを備える。
しかし、土地がないので郊外に作られる

(ヨーロッパや大リーグの1990年代)


第四段階…アリーナ、パーク
機能:街作り

複合型で試合がない日でも使用され、観光スポットとして使用される

マンチェスターユナイテッドでもホーム試合は30試合程度しかない。
プレミアリーグの観客の5%(78万人)は海外の観光客。
どこのスタジアムに行ったかというとサッカー専用で、かつ、アクセスのいい街中のスタジアム

スタジアムは競技的イメージの言葉。
アリーナやパークという名前がヨーロッパやアメリカでは使用されている


スタジアムは管理→運営→経営というように進化している


世界の情勢
  • イギリスやスペインは最初からサッカー場だった
  • フランスとドイツはW杯のとき作った
  • オランダとスイスはEUROに合わせて作った
  • 韓国はW杯のときに10会場作っている
  • イタリアはユベントスを皮切りに作り始めている
 
日本は開幕のときにもW杯のときにも作れなかった
アジアの中でどのレベル水準にあるかと考えると、日本は危機的な状況



ここまでがメモ書きをもとにした基調講演の書き起こしです。
続いてスタジアムの発展過程について少しだけ気になった点を


スタジアムの発展過程
基調講演ではパワーポイントで示されたスタジアムの発展過程。
もとの映像が一番良かったのですが、稚拙な画像で表すとこんな感じ

スタジアムの進化01

一周回っているあたり、基調講演であった"人間回帰"の一種でしょう

(注記)
当ブログでは"サッカー戦用スタジアム"を陸上トラックのないスタジアムと定義している
同様に、ここでいう専用とは、競技を観戦するのに適した構造を指す
用途・活用方法としての専用とは区別している点に注意



これを日本で当てはめるとこんな形になりました

スタジアムの進化02
《画像は広島市スポーツ協会広島東洋カープJリーグより》

第一段階は学校のグラウンドも当てはまります。
他には例としてあげた中央バレーボール場や中央庭球場なども

第二段階は多くの陸上競技場が該当。
第三段階は豊田スタジアムや埼玉スタジアム。
これらは特に説明の必要はないと思います

マツダスタジアムを街中とするかは議論が分かれるところかもしれません。
第四段階として最も分かりやすくしっくりくるのは旧広島市民球場ですね


このスタジアムの発展過程をどこかで見たことがあり、思い返しているうちに見つけました。
広島サッカー専用スタジアム構想委員会さんの広島市民球場の保存改修案という動画



こちらの38秒からほぼ同じ内容が出てくるのが分かります。
今でもこの動画の価値は薄れていません



ちょっと短いですが今回はここまで。
次回と次々回は基調講演のメインとなるスタジアム八策についてです

順調にいけば来週火曜日、もしかしたら少し間が空くかもしれません 

awayisumawayisum  at 09:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

ガンバ大阪の取り組む"募金で建てるスタジアム"

G大阪の新スタジアム7月に着工
《ニッカンスポーツ 2013年1月12日》

 大阪・万博敷地内に建設を目指してきたG大阪のサッカー専用スタジアムが、7月に着工することが11日、分かった。この日、辞任が決まった金森喜久男社長(64)が「7月に(建設が)始まり、完成に20カ月はかかる。15年夏までにはできる予定」と明かした。新スタジアムは4万人規模。

今回は、報道のあったガンバ大阪のスタジアム問題について

ガンバ大阪のスタジアム問題は広島にとっても無縁ではありません。
西日本には"サッカー専用スタジアム"が少ないというのが1点(注)。
もう一点は、長年スタジアム問題に苦しんでいるということがあげられます

(注記)
"サッカー専用スタジアム"をホームスタジアムとして使用しているのはセレッソ大阪、ヴィッセル神戸、ガイナーレ鳥取、アビスパ福岡、サガン鳥栖の5クラブで、陸上競技場は9クラブ
当ブログでは陸上トラックがないことを"サッカー専用スタジアム"の要件としている


京都サンガ、ガンバ大阪、そしてサンフレッチェ広島。
スタジアムの建設を渇望しながらもなかなか前に進まない3クラブ。
その中で、現在最も可能性の高い位置にいるのがガンバ大阪です

では、まずガンバ大阪のスタジアムの現状から見ていくことにしましょう。
今回はちょっと長めです



①ホームスタジアム=万博記念競技場
ガンバ大阪の本拠地、万博記念競技場はその名の通り万博のために作られた陸上競技場。
京都の西京極や国立ほどではありませんが1972年開場と古い歴史があります

万博記念競技場
《独立行政法人 日本万国博覧会記念機構 2013年1月12日閲覧》

日本陸上競技連盟第1種公認陸上競技場で、Jリーグガンバ大阪のホームグラウンドです。
フィールドは天然芝、トラックは400m8コースを備え、スタンドは21000人が 収容可能です。
Jリーグ試合時は観戦されるお客様の熱気にあふれます。

大ざっぱな仕様は上記の通り。
陸上競技場ではありますが、メインスタンド・バックスタンドにはそれなりに傾斜があります。

121027-14

そのお陰で、バックスタンドからの観戦(昨年10月)は思ったほど悪くありませんでした。
ゴール裏はどうしても高さがないのですが

gamba2012-access
ガンバ大阪オフィシャルサイトより》

アクセスは上記の通り。
駐車場はスタジアム前に1000台分あるそうですが、一般利用にも使われるそうで。
基本的に、大阪モノレールかJR茨木駅からの臨時バスが基本となるものと思われます

この環境は本当に広島そっくり。
21,000人収容だからなんとかなっていますが、帰り臨時バスは長蛇の列。
モノレールの券売機も2台か3台しかない上に入場制限もありました

仮にスタジアムが出来たとしてもアクセス問題に頭を抱えそうです



②ガンバ大阪のスタジアム建設までの流れ(※近年)
現在までの流れは基本的に下記のブログが分かりやすいでしょう


ここでは現計画とガンバ大阪を主体として見た流れでまとめられています。
このブログでは大筋をざっくりと書きながら、一部補足するような形で書いていきます。
(被っているため省略している部分は「※まとめブログ参照」と記載しておきます)

(注記)
他クラブのサポーターが調べたものなので不足や間違いは多いと思われる
そのことを前提に


◆佐野社長の時代以前
古いものまで遡れるだけ遡ってみたところ、1993年に関西国際空港対岸のりんくうタウンにサッカー専用スタジアムを作る構想があったそうです。
「いずみさのまちづくり市民会議」が出したもので、署名活動を目指していたとか。
実際に署名活動があったのかは調べた限りでは分かりませんでした

【参考】
りんくうタウン、ドーム式サッカー場構想――大阪府佐野市の市民団体が提案。

《日本経済新聞 1993年9月18日大阪夕刊19面》

近年のスタジアム構想で言うと、高槻市移転の話をまず挙げるべきでしょう。
2003年に高槻市市長として再選を果たした奥本努氏が公約に掲げたものです

ガンバ大阪、高槻に移転? 公約の市長、意欲 【大阪】
《朝日新聞 2003年4月30日30面》

 Jリーグ1部(J1)ガンバ大阪が数年後に大阪府の吹田市から高槻市に本拠移転する可能性が出てきた。27日の高槻市長選で再選された奥本務市長が29日、J1の試合があった吹田市の万博記念競技場で取材に応じ「3万人規模のサッカースタジアムと練習場を二つ、三つ造りたい」などと、ガ大阪誘致を前提としたサッカー場建設構想を語った。これに対してガ大阪の佐野泉社長も「サッカー専用球技場は大阪に一つもないし、大歓迎。もし出来たら、ホームスタジアムにする」と明言した。
 奥本市長は、新スタジアム建設とガ大阪の誘致を市長選での公約に掲げていた。同市長によると、候補地は京都大学農場(15万平方メートル)となっている場所。具体的な建設計画はまだ固まっていない。

結果的にこの計画が実施されることがなかったのは皆さんご存じの通りです。
この経緯については中立的な視点が少なく、長くなるため割愛することとします

上記記事にもある佐野元社長の時代からガンバはスタジアム建設に積極的でした。
万博記念競技場の21,000人という収容人数が少々手狭だったことが最大の理由でしょう

これは広島とは逆ですが、身の丈に合わないスタジアムとみれば近いものはあります

【参考】
Jリーグニュースプラス Vol.2 クラブの決意が 地域の心を動かす(pdf注意)
《Jリーグ公式 2013年1月12日閲覧》

 さらにその先をにらんだとき、佐野社長、桑原常務は口を揃えてこう言った。「次の一手は、スタジアム」。
 現在のホームスタジアムである万博記念競技場の最大収容数は2万1000人。ガンバ大阪が2010年に目標とする入場者数1万9000人、収容率90%を考えても早晩、限界に近づく。そこで、収容数3万人、サッカー専用で快適に観戦できる設備はもちろんのこと、試合のないときでも地域の拠点として子供からお年寄りまでが集い、絶え間ない笑顔があふれる「複合型スタジアム」を理想に掲げる。


◆金森社長の就任以後
ガンバ大阪のスタジアム構想を語る上で欠かせないのが前G大阪社長の金森喜久男氏。
氏がガンバにやって来たことで一気に前進したといっても過言ではありません

2008年4月に就任すると7月にホームページで建設計画を発表
吹田市、茨木市、高槻市、豊中市などが候補に挙げられたため、その前後でスタジアム建設・誘致に向けた署名がにわかに活発化しました

「新スタジアム」建設にむけて
《ガンバ大阪オフィシャルサイト 2013年1月12日閲覧》

 今年よりこの「新スタジアム」建設を最重要課題として、地域行政に頼る形ではなく、ガンバ大阪が建設への更なる前進を進めるべく調整・検討をしております。

 ガンバ大阪よりホームタウン重点4市である吹田市・茨木市・高槻市・豊中市に対しまして、『スタジアム建設可能候補地』のご提供のご相談をさせて頂きました。その際に、報道にもございました「吹田市・エキスポランド(休園中)」も候補地の一つとして調整・検討させて頂いております。


特に積極的だったのは茨木市と吹田市。実際に署名活動を展開しています。
一方で、その間にもエキスポランドの活用方法は2転3転(※まとめブログ参照)しました。
建設場所についてはどうなるのか全く分からない時期ですね


前回の発表から約1年たった2009年7月、HPで再度スタジアム建設計画を発表
ここで寄付金募集団体を設立することを発表し、建設場所も万博敷地と明言しました 

「新スタジアム」建設にむけて
《ガンバ大阪オフィシャルサイト 2013年1月12日閲覧》

【建設場所】
建設場所についてですが、報道にもありますとおり、ガンバ大阪がJリーグ発足から使用させて頂いている万博記念競技場がある、万博敷地内での建設を万博記念機構、吹田市、大阪府にお願いしております。

【建設資金・寄付金募集団体設立】
一番大きな要素となる建設資金ですが、この不況といわれる現代において、いま行政にその資金を頼れる時代ではありません。その為、ガンバ大阪は、皆さんの力で寄付金を集めてこの新スタジアムを建設することを考えております。

これでようやく決まったかと思いきや2010年にまたも停滞(※まとめブログ参照)。
2011年6月頃にはガンバ大阪高槻後援会の署名活動がスタートするなど混迷気味

どうなるんだと注目される中、ついに10月に万博での建設決定という報道がありました

万博内に新スタジアム“ガンバ・パーク”プラン浮上…G大阪
《2011年10月25日 スポーツ報知》

  G大阪は2013年度末の完成を目指している新スタジアムの候補地を、大阪府吹田市の万博記念公園内に決定した。24日、金森喜久男社長(62)らが吹田市にスタジアム建設決定の報告書を提出。新スタジアムは現在のクラブハウスの付近に建設される予定で、閉園中のエキスポランド跡地に建設案が持ち上がっている商業施設と連携するプランも浮上。万博公園に一大“ガンバ・パーク”ができあがる可能性が出てきた。



建設にこぎ着けるため、ガンバ及びガンバ大阪吹田後援会は署名活動を展開
11月から約1ヶ月で206,207筆集め、吹田市に提出しました。
広島のサポーターも協力された方が少なからずいらっしゃったそうです

高槻市については最終的に建設・誘致とはなりませんでした。
下記のブログに詳細が書かれていたのでご紹介しておきます



こういった経緯を経て、2011年12月ついに建設が決定しました。
ガンバ、京都、広島といい、スタジアム建設には恐ろしく時間がかかっています



③現計画の特徴(建設費)
では、そのスタジアム計画とはどんなものなのか。
スタジアム建設募金団体公式ホームページは非常に分かりやすい

【参考】
スタジアムコンセプト-グランドコンセプト
《スタジアム建設募金団体公式ホームページ 2012年11月3日閲覧》

スタジアムの特徴についてはこちらのページを見ておけば十分でしょう。
「寄付」による建設を目指しているということでその手法の方に注目してみます。
広島にとっても参考にするべき所は多いはずです


建設資金の全額を寄付金でまかなうとあって、やり方に工夫が見られます

1つ目は寄付特典
寄付者全員にメモリアルカードが贈呈され、5万円以上寄付した場合はネームプレートを。
これはお寺などの建設・修繕にも良く活用されている方法ですね

2つ目はタイアップ募金
賛同する企業の売上の一部を募金に回す企画で、まさにwin-win。
現時点ではパティスリーブラザーズのみですが、寄付期限の3月までに増えるかもしれません

【参考】
タイアップ募金第一弾】パティスリーブラザーズ「for Osaka dream box」 発売決定!
《スタジアム建設募金団体公式ホームページ 2012年11月3日閲覧》

今回はボリュームが多いのでこれ以上は触れませんが、たくさん参考になる部分があります。
ふるさと寄付金の制度税制上の取扱いなども)
スタジアム建設募金団体のホームページは頻繁に更新されているため是非とも見てみて下さい

ガンバ大阪の計画は、広島のスタジアム特集にも取り上げられています。
現在はユアスタやフクアリがモデルケースとなっていますが、建設後はこのスタジアムこそが向こう10年間のモデルケースとなることでしょう





④おわりに
終盤は少し駆け足になってしまいました。
繰り返しになりますが、現計画の部分はスタジアム建設募金団体のホームページご覧下さい。
めざすスタジアムの動画を見るだけでも涎が出てきます


ガンバ大阪は残念ながら2013年シーズンをJ2で戦います。
その責任を取って、スタジアム建設を推進していた金森氏の退任も決まりました
ただし、後任はスタジアム建設本部本部長を努めていた野呂氏。
絶対にスタジアムを建てるんだという意思を私は感じました

昔からスタジアムを求めながら足踏みを繰り返していたガンバ大阪が先陣を切った格好。
京都でも建設地が亀岡に決定したという話です

2013年1月11日現在、広島は367,454件の署名を集めています。
この2クラブに負けないように私たちも強い意志で前に進まなくてはなりません。
2003年を繰り返してはいけない

awayisumawayisum  at 09:00コメント(2)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

"サッカー専用スタジアム"はどれくらいあるのか

先日の誰が「サッカー専用スタジアム」と呼び始めたのかに引き続き。
今回はこちらのTweetをもとに少し話を進めてみようと思います


今回のテーマは"サッカー専用スタジアム"はどれくらいあるのか
それではサクサクといつも通りやっていきましょう。
とはいえ量と手間はいつもの比じゃないですが

---

①Jクラブのスタジアム現況
何はともあれまずはJリーグ

昨年末、町田と松本がJ2に昇格したことでJリーグは全40クラブになりました。
今年はJFLとの入れ替えがあるかも…なんて言われています

つまりJリーグで使用されるスタジアムは40個…というわけではありません

無題
Jリーグニュース 2012年特別版 スタジアムの未来(pdf注意)より》

今回は2012年にリーグ・ナビスコカップが開催されるスタジアムで集計してみました。
ホームスタジアム限定ではないので上の画像より増えています。
(J1の306試合、ナビの55試合、J2の462試合が対象です)

(注記)
1."サッカー専用スタジアム"とそれ以外の判断基準は陸上トラックの有無(見た目)
2.先日の台風で順延され、未定のスタジアムは含めていない(J2第36節)
3.総数は一致したが間違ってる可能性は高い



文字で追うと目が疲れるので意図的に。意図的に適当な画像にしてみました。
今年、リーグ・ナビスコで使用されたorされるスタジアムは次のようになります

sensuta01

上の画像のように、その数では"それ以外のスタジアム"が圧倒する形となりました。
"サッカー専用スタジアム"は全体の4割弱ということになります

おわり

そんな簡単な集計で済めば良いのですが、そうは問屋が卸しません。
実際にどれだけ使用されているのかで見てみることにしましょう。
今度はJ1リーグ戦とJ2リーグ戦で分けてみました

sensuta02

すると、このような結果に。
試合数で見るとJ1では"サッカー専用スタジアム"が大きく上回っています
また、スタジアム数でもほぼ互角というのが現状

逆にJ2では"それ以外のスタジアム"の使用頻度が約2.5倍となりました。
スタジアムの数は…言うまでもないですね

(注記)
「スタジアムを足し合わせたら数が合わない」
その指摘はごもっとも。国立競技場などのスタジアムがダブっているから
また、試合数については前述したとおり順延される2試合分が不足している



ちなみに、リーグ戦の半分以上を使用しているスタジアムに限定するならば。
J1全体では18のスタジアムのうち12のスタジアムが"サッカー専用スタジアム"です。
J2だと22個中6個なので、実力と因果関係があるのではないかと思ってしまいますね

---

②海外にはどれくらい"サッカー専用スタジアム"があるのか
前項でJクラブのスタジアム現況を見てきました。
しかし、実際問題これが多いか少ないかと聞かれても答えに詰まります。
6割あれば多いと言えるのか、4割では少ないのか

ならば海外を参考にしてみましょう

陸上競技場が多いという噂のイタリア(と昔聞いたことがある)。
サッカーの母国として"サッカー専用スタジアム"の多いという話のイングランド。
この2国のトップリーグを海外のWikipediaソースを中心に見てみます

◆イタリアのケース
イタリアのトップリーグ=セリエA。
2012-13シーズンに所属しているのは20クラブですが、スタジアムは20個ではありません

Stadio Comunale Luigi Ferraris :ジェノアCFCとUCサンプドリア
Stadio Giuseppe Meazza :インテルナツィオナーレ・ミラノとACミラン
Stadio Olimpico, Roma :SSラツィオとASローマ

この3つのスタジアムについては2クラブがそれぞれ使用しています。
その上で、セリエAで使用されているスタジアムのうち"サッカー専用スタジアム"は8個

dbc4dca9-30cf-48e8-868e-3b0d44cb05c3
Juventus Stadium - Juventus.comより》

一方で、それ以外のスタジアムは9個でした

無題
SSCNAPOLI.IT - Sito Ufficiale del Calcio Napoliより》

【参考】
Mappa degli stadi italiani

《googleMAP 2012年10月2日閲覧》

◆イングランドのケース
イングランドのプレミアリーグは全20クラブ、スタジアムも20個となっているようです

そして、なんとプレミアリーグでは"サッカー専用スタジアム"が20中20でした。
さすがサッカーの母国というべきか…

ダウンロード
マンチェスター・ユナイテッド 公式ホームページより》


海外でも国によって違うのがよく分かりますね。
しかし格好良い画像ばかりで

---

③日本にはどれだけ"サッカー専用スタジアム"があるのか
調べるのには時間がかかりましたが、案外さっくり終わった海外特集。
今度は日本の方で改めて調べてみることにしましょう

今回使用するのは文部科学省の"体育・スポーツ施設現況調査"です。
「昭和44年から5年~6年おきに全国悉皆調査として実施」しているそうで。
結構濃密な内容となっています

【参考】
体育・スポーツ施設現況調査結果の概要
《文部科学省 2012年10月2日閲覧》

表3でまとめられているのは、「調査種別・施設種別体育・スポーツ施設設置箇所数」。
要するにどのような施設が全国に存在しているかというもの

平成20年度 体育・スポーツ施設現況調査結果の概要_01
《平成20年度 体育・スポーツ施設現況調査結果の概要より》

見ていただければ分かるように、各運動施設の総数と所在が記されていますね。
今回の関心事は冒頭の陸上競技場、野球場・ソフトボール場、そして球技場

陸上競技場は2,143個。2002年と比べて減少傾向です。
対して球技場("サッカー専用スタジアム"も含まれます)は3,164個で増加傾向に。
野球場・ソフトボール場は減少傾向ながら10,113個という圧倒感

サッカーの会場としては球技場と陸上競技場が現実的でしょう。
したがって国内では"サッカー専用スタジアム":それ以外=3:2程度なのかも

---

④おわりに
以上のことからJリーグの"サッカー専用スタジアム"はやや少ないという印象です

J1クラブのスタジアム使用数で見れば半分以上が"サッカー専用スタジアム"。
そんな事実には少し驚いてはいるのですが、もう少し増えて欲しいという思いも

あと、何よりも"サッカー専用スタジアム"の画像の格好良さは異常
今後ともこういった画像を燃料に頑張りましょう


なんて形で思考実験を行ってきましたが、いかがだったでしょうか。
想像以上に中身が薄く見えたかもしれませんが、これで相当時間と手間がかかっています

思った以上にJ2クラブでは"サッカー専用スタジアム"は普及していない事実。
海外では100%"サッカー専用スタジアム"を使っている国もあるという事実。
なかなか調べてみないと分からないものです

そういう偏見や思い込みを少しでも減らせれば良いと願いながら。
皆さんが次に気になったことを調べてみるきっかけになれば幸いです

awayisumawayisum  at 09:00コメント(5)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

誰が"サッカー専用スタジアム"と呼び始めたのか

先日のローカルニュースで立て続けに取り扱われたサッカースタジアム特集。
なかなか見応えのあるものだったと思います。ソースありがとうございます。





Twitterの方でも書きましたが、TSSはサンフレッチェの動画にBAの諸問題を追加。
RCCの方は実際にユアスタとフクアリに取材に行くという熱の入りっぷり。
更にはRCCラジオでも特集されたとか

成績の良さもあって、俄然注目度が増しているようです

【参考】
広島で高まるサッカースタジアム建設を求める声
《2012年9月24日閲覧 RCCラジオ RADIO ONE》

さて、今回の特集を見て少し気になった点が1つ。
今更感がありますが、「サッカー専用スタジアム」という言葉について

今回は色々詰め込んだのでちょっとボリューム多め

---

①サッカー専用スタジアムとは何か
サッカー専用スタジアムとはスタジアムの一形態

そもそもスタジアムとは様々な用途に使用される大規模集客施設のこと。
サッカーだけでなく野球や陸上、ラグビー、アメリカンフットボール、コンサートもそう。
スタジアムの利用方法は沢山あるのですが、1つ1つに適切な規格というものはあります

一番分かりやすいのは野球場ですね。
野球場の形は皆さんご存じの通り、扇形のように広がっていく形をしています

1187337104850_1116823311281_image1
《広島市/新球場建設の推進より》

野球のプレーエリアは扇形なので、四角形などにすると見辛い座席が発生してしまいます。
野球は「見るスポーツ」ですから見やすい形状のスタジアムになるのは当然の話

逆に「するスポーツ」である陸上競技にとって、観客席は重要なものではありません。
だから陸上競技場では観客席の勾配が緩いという事態が発生します。
前の人の頭で試合が見えないなんてよくある話でして…

park_phE43
《広島ビッグアーチ-じゃらんnetより》

(注記)
確かBAは勾配という点では、かなりましな部類だったはず


サッカーは「見るスポーツ」に分類されます。
本来は観客第一で作られたスタジアムで観戦するのが一番です

しかし、サッカーはプレーエリアが四角形であるため、他の競技と大変相性が良い。
しかもサッカーのピッチというものは厳密に大きさが定められていません。
だから陸上競技だけでなくラグビーやアメリカンフットボールと頻繁に「兼用」されます

サッカー専用スタジアムとはそういった他競技との兼用が主目的ではありません。
サッカーを観るのに最も適した規格のスタジアムこそがサッカー専用スタジアム

「スタンドとピッチが近い」、「屋根」、「スタンドの傾斜が急」という3点。
これらに加えてホスピタリティ的要素が重視されたスタジアムのことを指すことが多いです。
広義的には「陸上トラックがない」ということが要件でしょうか


②サッカー専用ってことは他の利用方法は出来ないの?
という誤解がしょっちゅうありますが、そんなことはありません
逆にサッカーに「しか」使っていないスタジアムというと国内でいくつあるか。

所謂「サッカー専用スタジアム」でもラグビーなどの球技利用はあります。
今年のジャパンラグビートップリーグでもユアスタやフクアリなどで開催されますしね

【参考】
試合スケジュール
《2012年9月24日閲覧 TOP LEAGUE OFFICIAL SITE》

こういったスタジアムは、俗に「球技専用スタジアム」といいます。
確かに言いますが、実はこの定義は相当曖昧なものです

例えば、カシマサッカースタジアムは日本を代表するサッカー専用スタジアムです。
しかし、2004年にはラグビートップリーグの試合が開催されたのだとか。
さて、このスタジアムはサッカー専用でしょうか?それとも球技専用?

どこからが球技専用でサッカー専用はどこからなのかは誰も分かりません。
最近は指定管理者制度が導入されていますから、利用決定は指定管理者次第。
コンサート利用を積極的に取り入れているスタジアムも多いです。
利用目的から定義するのは、はっきり言って無理

さすがに陸上競技や野球が出来る「サッカー専用スタジアム」というと限られますが

【参考】
「味スタ」トラック 利用不人気 人工芝外さないと使えない
《2012年9月24日閲覧 東京新聞》

つまり、「サッカー専用スタジアム」は、利用方法が「専用」というわけではない
あくまでも規格がサッカー観戦仕様だと考えるべきでしょう


③誰が「サッカー専用スタジアム」と呼び始めたのか
こんな風に誤解を生みがちな「サッカー専用スタジアム」という言葉。
一体誰がこんな面倒くさい造語を作り上げたのか

物事の起源を探るのは本当に大変です。
今回頑張って調べられるところまで調べてみました

大宮公園サッカー場からNACK5スタジアム大宮への軌跡、そして未来へ…
《2012年9月24日閲覧 さいたま市図書館》

1959年3月…『大宮公園サッカー場』は、日本初のサッカー専用球技場として、ここ大宮で産声を上げました。

国内最古のサッカー専用スタジアムと言われるのはNACK5スタジアム大宮
日本初=国内最古であることは相当すごいことだと思います

日本初サッカー専用、茨城県立カシマサッカースタジアム
《2012年9月24日閲覧 茨城県》

そして、この茨城県立カシマサッカースタジアムは、日本で初めて建設された本格的なサッカー専用スタジアム※として有名です。
※(全席背もたれ付きの個別席、スタンド全面が屋根付き)

「本格的な」という言葉が先頭につくとカシマサッカースタジアムが日本初だとか。
このスタジアムが鹿島のJリーグ入りを大きくアシストしたのはまた別のお話


とはいえこれらの情報はインターネットが発達してからの記事。
当時から「サッカー専用スタジアム」という言葉があった証拠にはなりません

ここで引っ張り出してくるのは月刊体育施設という雑誌。
1979年から発行されているそうで、大変充実した内容となっています。
取り扱っている図書館で読んでみるのもお勧めです


305_01
《月刊体育施設 1995年12月10日発行 より》

この文章の中に「サッカー専用スタジアム」という記述がありますね。
したがってJリーグ開幕頃には「サッカー専用スタジアム」という言葉はあったのでしょう。
定着したのは、もしかするとカシマサッカースタジアムが原因だったり…?

(注記)
1995年1月に発売されたサッカースタジアム開発と地域振興という書籍にも記述がある。
これ以前の資料については、現時点では見ていない


④なぜ「サッカー専用スタジアム」と呼び続けるのか
意外と長い「サッカー専用スタジアム」という呼称の歴史。
しかし、決してこれは良いこととは限りません。

前述しましたが、「専用」とは排他的な意味合いを持ちます。
エキサイト翻訳で「専用」を再翻訳して出てくるのは「独占使用」。
サッカー関係者は良いですが、他の人から見れば気持ちの良いものではないでしょう

なら「専用」を使わなければいいじゃないかという話になるのですが…。
これはこれで難しい理由があります


広島の例でいきましょう。
試しに広島の方に「サッカースタジアムはどこですか?」と聞いてみてください。
十中八九、BAを指し示すと思います。

(注記)
「ないよ」or「広域公園第一球技場」とか言う人がいたらその人はひねくれ者です。
私がそうなんだから間違いない。


BAは陸上競技場であり、サッカースタジアムではありません。
しかし普通の人は「サッカースタジアム=サッカーをする場所」と考えます。
こういう理屈で「サッカースタジアムは2個いらない」というような意見が出てきてしまうのです

実際にはサッカースタジアムではないが、違いを分かってもらえない。
目の前で広がる闘い、響く歓声、そういった臨場感の差はとても大きいのに

そこで出てきた言葉が「サッカー専用スタジアム」なのではないか。そう想像しています


1つの誤解を解こうと別の言葉を使うと新たな誤解が出てくる。
「サッカー専用スタジアム」は、そういったジレンマの中にあると言えるのかもしれません

これから署名を集めるときも「BAがあるじゃろ?」と聞かれることでしょう。
そのときは丁寧に「専用」の意味と違いを説明する必要があるのではないでしょうか。
サッカー専用スタジアムの経験がない人にはその違いは分かりづらいのです

1人でも多くの人が、一日でも早く「劇場」の魔力にとりつかれますように

---

実はこれが先日考えていたネタ。
これに関連したことで気になったことがあるのでそれはまた後日

眠い中で作ったので文章の繋がりが悪いかもしれません。
後日修正するかもしれないし、しないかもしれない。
最後に関連して面白い記事を2件紹介して終わりたいと思います

【参考①】
「熱いスタジアム」が生み出す至福のサッカー
《2012年9月24日閲覧 日本経済新聞》

【参考②】
ギラヴァンツ北九州 新スタジアム Part2 720-735
《2012年9月24日閲覧 ログ速》
続きを読む

awayisumawayisum  at 09:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

探訪録(エコパスタジアム編) 後編 ~年間95万人を集客する取り組み~

前回からの続き。
今回は写真よりも文章の比重が多くて見にくいよ!

---

③エコパスタジアムの内観
ヤマハでの試合に間に合わないといけないので早速エコパスタジアムの中に入ってみました

RIMG0018

写真からも分かるように、エコパスタジアムは第1層と第2層に分かれています。
ちなみにこの写真はスタッフの方に特別に第2層に入れてもらい撮ったものです

スタジアムが二層式というのは珍しくありませんが、陸上競技場では日産くらい?
この構造のおかげで実際に試合があってもかなり見やすいんだろうと想像できます

RIMG0023

ゴール裏からはやっぱり遠いですけどね

---

④芝生管理のお話
今回お話を聞かせてもらう中で興味深かったのは芝生と稼働率の話

RIMG0025

こちらの写真にも写っていますが、奥の方に扇風機が2台置かれています。
これは、夏場に芝生に向かって動かして熱がこもらないようにするためのもの

エコパでは冬芝を使っており、青々と茂って見た目は良いそうですが如何せん夏に弱い。
ゴール部分の上を覆っているのも芝生の保護のためだという話。

ちなみに人工芝導入の予定も聞いてみました。
が、すでに別に人工芝グラウンドがあるため検討したこともないそうです。そりゃそうだ。
そちらは夜間照明の使用料が安め(1時間6000円)に設定されています。
そのため、トレセンやフットサル、果てはグラウンドゴルフに使われているんだとか

【参考】
《12年9月4日閲覧 中国新聞》


以前はラグビーなどで使用していたこともあったそうですが、今は許可を出していないそうです。
やはり、芝生がかなり荒れてしまうのが一因だそう。
これは競技の性格によるものなので仕方がないですが

また、陸上の投擲競技は基本的にスタジアム隣の投てき練習場を使用しています。
こういったことから綺麗な芝生を維持できているんですね


そして一番興味を引いたのは、芝生の利用制限の話。
なんでも、エコパスタジアムは静岡県の条例か何かで年間90日しか使えないそうです。
そのため、優先団体(サッカー協会など)を設け、2月に年間スケジュールを立てると

今まで、芝生の利用可能日数というのは聞いたことがありましたが、法令は初めて。
この記事を執筆している段階では根拠法令を見つけられていません
しかし、「サッカー御三家の静岡県」とくればありえそうですよね

---

⑤エコパの秘密その2=指定管理者制度
W杯のために作られたスタジアムの多くは、その後の利用方法に頭を悩ませています。
大規模なスタジアムであればあるほど管理費が莫大かかってしまうからです

この問題に対して、静岡県は2006年から指定管理者制度を導入することを決めました。
2011年~2016年の指定管理者制度の募集要項では経営努力目標が設定されています

《12年9月2日閲覧 静岡県》
 
(2) 基本計画に定める経営努力目標の扱い
基本計画に定める経営努力目標の扱いは、次のとおりです。
 
① 年間利用者数
・事業計画書の内容は、平成25年度に年間利用者数が95万人以上(うち有料公園施設:80万人、無料公園施設:15万人)を達成することを前提としたものとしていただきます。その他の年度については、合理的な目標設定に基づいたものとしてください。
・目標数値の達成度は、15(1)の事業評価の評価項目のひとつとなります。
 
② アンケート調査結果による利用者満足度・指定管理者は、この目標数値(4.3)以上の利用者満足度があるように努めなければなりません。
・アンケート調査は、毎年度県が実施し、この結果は、15(1)の事業評価の評価項目のひとつとなります。
・指定管理者としても、来園者の利用動向や意向・意見等を把握し、今後の公園の管理運営に資するために、独自のアンケート調査を実施していただきます。

後者はまだしも前者はなかなか厳しい目標だと最初聞いたときは感じました。
エコパスタジアムでJリーグの試合が開催されるのは年間3試合程度。
コンサートなども大体8回くらいで、多くても11~12回だそうです。
特にコンサートは満員になるようなアーティストじゃないと(アーティスト側が使用料の関係で)採算がとれないので、コンサートをするようなアーティストは限られてしまうとか

(注記)
小笠山総合運動公園でコンサートをやるなら、普通は隣のエコパアリーナを使う。
こちらは最大10,000人収容可能。


年間95万人集客を達成するのは並大抵のことではありません

現在の指定管理者は静岡県サッカー協会グループ。
次のような目的に沿って様々なイベントを企画・実施しています

小笠山総合運動公園 指定管理者制度 募集要項
《12年9月2日閲覧 静岡県》

(2) 設置目的
ワールドカップサッカーや国体を開催したトップレベルの競技施設を活かして、「本県スポーツの殿堂」とするとともに、健康づくり、文化・レクリエーション及び自然と親しむ場とする。

例えば、コンコース部分を使ってフリマや食べ物系イベント。
一部スタンドとトラック部分を使って民謡系コンサートや今年はフラダンスをやったり。
トラック部分で自転車のイベントを年数回開催しているとか。
他にも、スタジアムを含めた公園全体で俳句イベントやお月見イベントなども

こういった自主事業などを開催できるのは指定管理者制度の強みでしょう

【参考】
《12年9月2日閲覧 エコパ公式ウェブサイト(小笠山総合運動公園ECOPA)》

また、会議室は数百円で借りられ、プロジェクターなどの貸し出しが無料。
しかも、駐車場が豊富にあるためよく利用されているそうです
 

話によると、老若男女が利用してもらえるよう、企画の細分化に力を入れているそうです。
また、他のスタジアムでどのようなイベントがあるか研修などを通して良いものは取り入れ、オリジナリティのある企画を出せるよう常に努力しているとか

収支を良くすることよりも多くの人に利用してもらえる公園作りを心がけているらしく。
実際に、ここ数年は95万人以上の利用者を見事達成できていると聞いて感心しました

スタジアム運営の一つの好ケースではないでしょうか

---

⑥終わりに
前後編と長くなってしまいましたが、以上がエコパスタジアムで聞いてきたお話です。
一定以上の集客を達成するためには大変な苦労と努力が必要だということが分かりました

ユニバーサルデザインによりターゲットとなる利用者を幅広く設定することが可能。
それに沿ったコンセプトを据え、その上で指定管理者制度により柔軟性のある企画をする。
すべてが揃って初めてこれだけの人々が利用してくれているわけです

安易に集客数だけ設定してもこううまくはいかないでしょう


最後になりましたが、エコパスタジアムのスタッフの方には大変お世話になりました。
説明が大変分かりやすかったのは普段からスタジアム見学ツアーを実施されているから?
お聞きした話は、今後の研究に最大限いかしていきたいと思います

また、小笠山総合運動公園の公式HPの見やすさは素晴らしいものがあります。
だからこそ多くの人が利用しようと思えるのではないでしょうか

細かいことでも小さなことでもきちんとした対応をしてくれること。
それがエコパの年間集客数の秘密であり、静岡県そのものの強みなのかもしれません


awayisumawayisum  at 09:00コメント(1) この記事をクリップ! 

探訪録(エコパスタジアム編) 前編 ~年間95万人を集客する取り組み~

磐田との上位対決、結果は1-1のドロー。
前半40分にMF青山が負傷退場をしてから苦しくなりましたし、アウェイの地でメンバーを代えて臨んだ一戦であることを考えればドローというのは決して悪い結果ではないと思います。
天皇杯を挟んで2週間リーグ戦は空きますので、そこで青山が戻ってきてくれれば。

さて、この試合は頑張って見に行ってきました。
すでに沢山の方が絶賛しておられますが、本当に素晴らしいスタジアム。
NACK5スタジアムのように選手との距離が近いタイプのスタジアムですね。

RIMG0085

その観戦記は後日あげるとして。
静岡には滅多に行けないので、折角だからと試合前にエコパスタジアムの見学にいきました。

陸上競技場というものは、土日が大概陸上などの大会で埋まっているものです。
軽く外観を撮ることしか出来ないと思っていたんですが、事前に連絡していたこともあって、特別に開放していないスタンドから写真を撮らせてくれた上に話まで聞かせていただきました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです

今回はそこで聞いた話を撮影した写真とともにまとめたいと思います

(注記)
エコパスタジアムではスタジアム見学ツアーをやっています。
今回は特別に対応していただきましたが、事前に連絡してご迷惑をかけないようにしましょう。


---

①年間95万人集客の秘密その1=ユニバーサルデザイン
エコパスタジアムとは静岡県小笠山総合運動公園スタジアムの愛称。
静岡県袋井市にある小笠山総合運動公園の一施設です。
2001年3月に竣工した陸上競技場で、2002年W杯会場の1つでもあります

特集:いよいよ始まるW杯サッカー 静岡スタジアム・エコパ
《12年9月2日閲覧 月報KAJIMA》

エコパの愛称は,「エコー・歓声のこだま」と「エコロジー・環境」を意味する“エコ”と,「パル・仲間」「パーク・公園」の“パ”を合わせた合成語である。公募の中から選出された。

JR愛野駅から徒歩15分と言うことですが、スタジアムまでは20分くらい。
駅からもうその一部が見えちゃってます(奥の方のやつ)

RIMG0058

9月になったとはいえまだ残暑。住宅街を歩いている間は汗だらだらでした。
公園に入ってからは緑が多く、風もあって非常に快適でしたが

小笠山総合運動公園の敷地に入ってすぐ、面白いものが姿を現しました

RIMG0052

一つ目がこの「動く歩道」

エコパスタジアムは「ユニバーサルデザイン」を施設の重要コンセプトに据えており、『静岡スタジアム エコパは「高齢者、身体障害者が円滑に利用できる特定建築物の促進に関する法律(通称:ハートビル法・平成6年9月施行)」の誘導基準および「静岡県福祉のまちづくり条例」を踏まえて設計・建設しています。』と、エコパスタジアムのパンフレットにもあります

これ以外にも案内を分かりやすくしたり、車椅子席を多く設置していたり。
誰でも困ることなく公園を利用できるように作られているというわけ

もっと詳しいことは公式HPに書かれていますので、参考にしてみてください。
ついでにエコパに関連する記事も付けておきました

【参考①】
ユニバーサルデザイン 施設ガイド
《12年9月2日閲覧 エコパ公式ウェブサイト(小笠山総合運動公園ECOPA)》

【参考②】
スポーツのユニバーサルデザイン | ユニバーサルデザインの今
《12年9月2日閲覧 ユニバーサルデザイン.jp》

【参考③】
ユニバーサルデザインの今 / 第7回スポーツのユニバーサルデザイン
《12年9月2日閲覧 JDN》

RIMG0054

そしてもう一個がこの「スロープカー」

傾斜がある坂道と言うことでこれらが設置されています。
歩いて数十秒という距離なのでよっぽどのことが無ければ歩いた方が早いです。
ただ、試しに乗ってみたところちょっと楽しくなってしまいました

RIMG0045

後述しますが、この「ユニバーサルデザイン」への取り組みがエコパスタジアムの現在に大きく貢献しているのです。

---

②小笠山総合運動公園と駐車場

RIMG0040

あいにく曇り空の広がる天気。
ペデストリアンデッキを歩いて行くと、徐々にその全貌が見えてきます。
左がエコパアリーナ、右がエコパスタジアムです

RIMG0037

これが遠目から見たスタジアム。
5万人以上入るというだけあって、非常に大きいです

(注記)
可動席5,236席、記者席264席、車椅子席296席と一般席45,093席で合計50,889席。
ちなみに、メイン以外は引っ張り出すタイプで、メインは地面からせり上がるタイプの可動席。
これは、メイン側に諸室を備えているためだそう。


無題

こちらはエコパの公式HPから拝借した小笠山総合運動公園全体の地図。
この公園の広さが伝わるでしょうか

これを見ると、駐車場は西に5つ、南に2つ、東に4つ備えています。
しかし、Jリーグの試合があるときはこれらのほとんどは解放されていません。
(年パス所持者にだけ300台分用意しているとか)

イベント開催が決まるとJRなどに連絡し、臨時便の増発手配をしているそうです。
他にも、現在タクシーが寄るための降り場の設置も検討しているとか

この状況はビッグアーチと似たようなものがありますね

静岡県も電車などの公共交通機関よりは車が中心の社会。
そのためか駅から15分という道のりに不満がないわけではないそうです

長くなってきたので続きは後編

awayisumawayisum  at 09:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!